このページではjavascriptを使用しています。
市橋 美紗季さん
DATA BANK
メーカー・商社での貿易実務の経験があり、日ごろ通関士とはやり取りをしていました。周りにも通関士の資格保持者が多く、知識を得るために習得しました。
2023年の試験は通信教育を利用したのですが、不合格でした。自分自身も、答えを丸暗記するなど法律への理解が浅いと感じていたので、予備校に通うことに決めました。
テキストと授業の内容の充実を感じたからです。また、もう一度受けるなら答えを暗記するのではなく、しっかりと理解して、仕事に役立てたいと考えていた為です。
・品目分類暗記テキスト・講義 →小貫先生の語呂合わせで楽しく受講でき、覚えることが出来ます。2023年の受験では品目分類をおろそかにしていましたが、今回しっかり取り組むことによって申告書問題がかなり解きやすくなることに気づきました。講義動画は5周くらいしたと思います。・上級講義前半の、過去問4年分 →過去問はあまり手を伸ばしすぎず、過去4年分の大事な所を確実に押さえる方が大事かと思います。間違えたところは解説をしっかり読み、なぜなのかを明らかにしておくことが大事です。都度、関税法や業法のテキストに立ち返って、基礎知識を定着させることが大事です。講義動画は4周位したかと思います。 ・オリジナル勉強法→ポモドーロテクニックというものがあります。25分勉強、5分休憩を繰り返すことで集中して効率よく勉強できます。私は無料アプリを使って、勉強時間を管理していました。9月は120時間勉強しました。
2023年57回試験は、実務が1点足りず不合格という悔しい結果に終わりました。今年はTACで上級講義を受講し、法律面も深く理解することが出来ました。申告書問題は、品目分類を覚えたことでかなり解きやすくなり、本番でも40点以上取ることが出来ました。
通学の時間は必ず暗記をやっていました。TACのWebにある一問一答形式の問題をやるのもいいですし、過去問.comという無料サイトを使ったりして、過去4年分の業法・税法の過去問は8割以上の正答率になるようにしました。実務は品目分類を覚え、申告書問題は落ち着いて解くこと。計算問題は、過去問に出てきた問題を何度も解いて、解き方を覚えることを中心に学習しました。
小貫先生→とにかく講義動画が面白い。語呂合わせが上手い。飽きさせない。重要ポイントを言ってくれるので、小貫先生の言うとおりにしていたら合格間違いないです。 星野先生→いつも授業後に丁寧に質問に答えてくれる。実務をされていた経験もあるので、実務面と法律面の違いを踏まえながらやさしく教えてくれます。品目分類暗記テキストはかならずやるべきだと思います。類における重要ポイントをまとめてくれているので、とても分かりやすい。 また、過去問の解説が全部丁寧で分かりやすいと思った。選択肢すべてに解説があるので、過去問テキストを完璧にすれば6割いくようになっているのではと思った。法改正テキストも別冊で纏められているので、今後必見だと思う。
直前答練3回分で、重要ポイントも分かるし、自分の得意・不得意が顕著に分かるのがすごいと思ました。 私は3回分で、税法がいつもギリギリか6割なく、やはり本番も似たような傾向にありました。TACの直前答練・公開模試は、重要なポイントは押さえつつも本試験より難易度が高いので、受ける価値がありました。
語群選択予想+関税法難問講座を受けました。関税法の出そうなポイントを語群問題にしてあってとてもよかったです。重要ポイントもまとめられており、講義動画を受けながら語群問題を解くだけで、同様の問題が出たら対応できるようになっていました。
通関士試験は、難易度は低くはないですが、勉強時間を確保したら、取れる資格だと思います。仕事をしながら勉強するのはとても大変でしたが、58回試験に合格できとても嬉しいです。自分との戦いに負けず、今年必ず受かるんだ!そのために〇時間は勉強するぞ!という強い意志を持って取り組めば合格が待っています。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
通関士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談