合格者が語る!DX経営アドバイザーの魅力
佐藤 大地 さん

★資格取得者★

企業経営アドバイザー合格者

佐藤 大地 さん
コンサルタント業勤務
DX経営アドバイザー

Web通信講座|IT資格保有者コース受講
2024年検定試験合格

理論と実践のバランスが良いカリキュラムでDX推進スキルを習得!

DX経営アドバイザーを受講された理由は?

知人がSNSでDX経営アドバイザー資格について投稿しているのを見て、興味を持ちました。以前からDX推進に関心があり、知識を深めたいと考えていたところだったので、資格取得を検討し始めました。

インターネットで調べてみるとTACが唯一、講座の開講機関であることが分かり、以前中小企業診断士講座で受講した経験から信頼感もあったため、受講を決めました。

DX推進は企業成長に欠かせない分野であり、現職でも重要なテーマとして扱われています。DXの専門知識を身につけることで、自社プロジェクトへの貢献度を高めたいと思ったのも受講のきっかけです。また、資格取得によりキャリアの幅を広げ、中小企業支援のコンサルタントとしてさらなる成長を目指したいと考えました。

選択したコースと、受講した感想をお聞かせください。

Web通信講座のIT資格保有者コースを受講しました。実践編では、講師の具体的な事例解説が非常に役立ちました。特に、実務経験に基づいた現場でのDX推進の具体的な手法や課題解決のアプローチが分かりやすく、実際の業務に直結する内容でした。

実践編の教材は、現場で役立つ知識やノウハウが豊富で、特に充実した事例問題が印象的でした。公式テキストも理論だけでなく実践的な内容が盛り込まれており、試験対策だけでなく、日々の業務にも応用できると感じました。 トレーニング問題も繰り返し解くことで、着実に実力が付きました。カリキュラムは、基礎知識を習得した後のステップアップとして非常にバランスが取れていました。

特に、理論を現場にどう適用するかを段階的に学べる構成が優れており、初心者でも無理なく学びを深められました。 カリキュラム全体が計画的に構成されていたため、 自己学習を進めやすく、効率的に学ぶことができました。

実践編の中で特に参考になったのは、DX推進におけるデータ活用の具体的な手法や、業推進におけるデータ活用の具体的な手法や、業務プロセスを効率化するためのアプローチです。例えば、KPIを設定し、データ分析によって業務改善案を導き出すケーススタディが印象に残っています。

また、成功事例と失敗事例を比較しながら、どのようなポイントがプロジェクトの成否を分けるのかを学べたことが、非常に実務に役立ちました。

難しかったのは、DX推進におけるIT基盤の設計や、クラウド技術に関する基礎知識の習得です。特に、専門用語が多く、初学者にはイメージが掴みにくい内容でした。

また、セキュリティ対策の分野では、実際の運用を想定した場合のリスク管理方法を理解するのに時間がかかりました。これらの技術的な内容は実務経験が少ない分野だったため、補足資料や動画講義を繰り返し視聴して学びを深めました。

1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。

まず公式テキストで基礎知識を学び、次に動画講義を視聴しました。1日1~2時間ほど講義を視聴し、約1カ月で全て視聴完了。その後はトレーニング問題を繰り返し解き、1回あたり1~2時間費やしました。

解答の選択肢だけでなく、周辺知識や関連事項も一緒に覚えるよう意識して進めました。さらに、苦手分野をリストアップし、休日の時間を利用して重点的に復習を行いました。限られた時間で効率的に学ぶため、学習スケジュール を可視化し優先順位を付けることで、無駄なく計画的に進めることができました。

情報量の多さに最初は戸惑い、特にDX推進に関するIT知識の部分では専門用語の理解に苦労しました。また、アウトプットの練習を後回しにしたため、なかなか知識の定着を実感できず伸び悩みました。しかし、スケジュールを細かく見直し、短時間でも毎日学習を継続したことで知識が定着し、1回の受験で合格することができました。

得意分野を伸ばしつつ苦手分野を克服したことが合格の鍵だったと思います。毎日の学習時間を確保するため、スケジュール管理を徹底しました。

平日は仕事後に1~2時間、休日は朝からまとまった時間を確保するルーティンを作りました。また、家族や同僚に協力をお願いし、集中できる環境を整えたことも大きなポイントでした。

さらに、仕事の休憩時間や通勤時間を活用して動画講義を視聴したり、トレーニングテキストを活用して効率的に進めました。

対話力向上講習について、感想をお聞かせください。

対話力向上講習では、実践的なロールプレイ形式のトレーニングが非常に印象的でした。受講者同士で具体的なフィードバックを受けることや、自分のコミュニケーションスタイルを客観的に見直すことができました。

また、相手の意見を引き出す質問の仕方や、分かりやすく伝えるための工夫を学ぶ中で、実務で使えるスキルを多く身につけることができました。講習内容は非常に充 実しており、実際の業務に役立つ要素が多く含まれていたと感じます。

この講習で学んだスキルは、顧客との商談やプロジェクトメンバーとの意思疎通に役立つと考えています。特に、クライアントの課題を正確にヒアリングし、適切な提案を行う場面や、チーム内での意見交換をスムーズに進める際に活用したいです。

また、相手に安心感を与えながら的確に情報を伝える技術は、リーダーシップを発揮する上でも重要な武器になると感じています。

これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?

中小企業のDX推進を支援し、業務効率化や生産性向上の実現に寄与していきたいと考えています。また、企業が抱える課題をデジタル技術で解決する具体的な提案を行い、長期的な成長戦略の実現をサポートしたいです。

これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。

資格取得は決して楽な道ではありませんが、日々の努力が確実に結果に繋がります。特に、継続して学ぶことが成功の鍵です。一歩一歩着実に進めていけば、必ず目標を達成できると信じています。

また、資格取得はゴールではなく、自己研鑽の一環に過ぎません。取得後、どのように生かしたいか、どのように活躍しているかを具体的に想像することがよりモチベーション向上に繋がると思います。

DX経営アドバイザーへの第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう!

お気軽にご参加ください!

受講相談

DX経営アドバイザー講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談