資格試験・資格取得の情報サイト>中小企業診断士>実務力養成塾|TAC中小企業診断士講座(東京クラス)

実務力養成塾【東京開催】

  • 診断士合格者対象

    2025年5月開講 

    4/8(火)~受付開始
    実務ポイントが取得できる!【TACの実務補習・実務従事】実務力養成塾

    TACの実務家講師が「コンサルタントとして稼ぐノウハウ」を教えます!独立開業を目指す方はもちろん、企業診断士として活躍される方には、資格の活かし方や週末起業などについてもお伝えします。診断士登録に向け、実務補習を15日受けていない方は 全9回コースで8日分(8ポイント)または、全6回コースで5日分(5ポイント)を取得できます。
    全日程、日曜日の開催、第1回、2回、6回以外はオンラインとなっており、お忙しい方もご参加しやすい日程となっております。

    • 回数

      全9回コース(9回+Web講義4回)
      全6回コース(6回+Web講義4回)

    • 開講メディア

      オンラインライブ通信+教室講座
      【第1・2・6回は、会場での参加が必須となります。】

    • 対象者

      中小企業診断士資格保持者
      中小企業診断士2次口述試験合格者

    • 定員

      18名

    • 申込受付期間

      2025年4月8日(火)~2025年5月15日(木)

    テーマ・内容

    オンラインライブ通信教+教室講義

    -

    5/15(木)19:30~20:10
    受講に向けたオリエンテーション【参加任意】

    受講にあたっての事務連絡や講座全体の流れを当講座メンターより事前にご説明します。また、受講生同士の交流も図っていきます。
    ※初めて実務力養成塾にご参加の方は、オリエンテーションへのご参加を推奨します(所要時間:30~40分程度)

    【オンラインライブ通信】 ■担当:岩崎美友紀 講師


    1

    5/18(日)9:30~12:00
    クライアント企業からの概要説明+診断チームの編成

    クライアントの概要や課題、今回の診断に対する要望などを全体で共有します。その後チームに分かれ、「第2回クライアント企業経営者のヒアリング」に向けて 準備をします。


    ■担当:岩崎美友紀 講師


    ★5/18(日)第1回・2回は東京会場(リロ会議室:コンフォート水道橋)での参加が必須となります。
    ■東京会場 リロ会議室:コンフォート水道橋


    2

    5/18(日)13:30~16:00
    クライアント企業経営者へのヒアリング

    実際のクライアント企業経営者の方に「事業内容」や直面している課題について話していただくとともに、ヒアリングを実施します。
    【★クライアントの問題点・ニーズを確認する → 実務ポイント 1ポイント】
    【診断先企業】株式会社トップワイジャパン

     ■担当:岩崎美友紀 講師

    3

    5/25(日)9:30~12:00
    進捗報告に向けた提案内容の検討

    第4回の進捗報告に向けて、クライアントの要望に基づき各チームで検討した内容を共有し、メンターからのフィードバックを通じてブラッシュアップを図ります。
    【★クライアントへの進捗報告の準備 → 実務ポイント 1ポイント】
    【オンラインライブ通信】 ■担当:岩崎美友紀 講師

    4

    6/8(日)9:30~12:00
    クライアント企業経営者への進捗報告会

    これまで検討した内容をクライアントに報告し、第6回のプレゼンテーションに向けた方向性のすり合わせを行います。
    【★クライアントへの進捗報告の準備 → 実務ポイント 1ポイント】 
    【オンラインライブ通信】 ■担当:トップワイジャパン株式会社 岩崎美友紀 講師

    5

    6/15(日)9:30~12:00
    プレゼンテーションに向けた模擬プレゼンテーション・修正

    第6回のプレゼンテーションに向けて、他の診断チームやメンター講師を相手に、第4回進捗報告での指摘事項を踏まえつつ、本番を想定した模擬プレゼンテーションを行います。
    【★クライアントの要望を意識した提案を検討する → 実務ポイント 1ポイント】
    【オンラインライブ通信】 ■担当:岩崎美友紀 講師 

    6

    6/29(日)9:30~12:00
    クライアント経営者への最終プレゼンテーション

    【★クライアント経営者に対し対面にてプレゼンテーションを行う →実務ポイント 1ポイント】  
    ■担当:株式会社トップワイジャパン 
    ■担当:岩崎美友紀 講師


    ★6/29(日)第6回は東京会場(TAC八重洲校)での参加が必須となります。
    ■東京会場 TAC八重洲校


    7

    7/6(日)9:30~12:00
    最終報告レポートの準備①

    第6回のプレゼンテーションの結果をもとに作成したクライアント経営者に対する最終報告レポートのストーリーおよび概要を共有し、メンターからのフィードバックを通じてブラッシュアップを図ります。

    【★クライアント経営者に対しての最終報告レポートを準備する① →実務ポイント 1ポイント】  
    【オンラインライブ通信】 ■担当:岩崎美友紀 講師 

    8

    7/13(日)9:30~12:00
    最終報告レポートの準備②

    クライアント経営者に提出する最終報告レポートのドラフト版を共有し、メンターからのフィードバックを通じてブラッシュアップを図ります。

    【★クライアント経営者に対し最終報告のレポートを準備する② →実務ポイント 1ポイント】  
    【オンラインライブ通信】 ■担当: 岩崎美友紀 講師 


    9

    7/27(日)9:30~12:00
    クライアント企業への最終報告

    【★クライアント経営者に対し、最終報告レポートの提出と説明を行う →実務ポイント 1ポイント】  
    【オンラインライブ通信】 ■担当:株式会社トップワイジャパン 岩崎美友紀 講師 


    Web講義

    講義動画は4/8(火)~7/27(日)の期間で配信いたします。初めて「実務力養成塾」にご参加の方は、当講義を必ずご視聴ください。

    1

    本当に話したいことが話せるヒアリング-コーチング的アプローチ法-

    クライアントはあなたに「想い」を語ってくれますか?いくら会話をしても深められないと感じることもありますよね。ほんの少しの心がけで、自ら進んで話をしてくれるようになるのです! 中小企業診断士かつプロコーチである山岸哲也講師が、コーチング的アプローチによるヒアリング方法をお伝えします。
    ■担当 : 山岸 哲也 講師

    ★当講義は、第2回クライアントへの進捗報告準備の回までにご視聴していただくことをおすすめいたします。

    2

    診断・助言におけるプレゼンの基本

    コンサルタントの診断・助言・提案は「正しいかどうか?」だけではなく、「経営者に受け入れてもらえるかどうか?」が重要なポイントになります。提案場面においては「どう役立つ知識・助言なのか?」をクライアントに分かってもらうことが必要不可欠です。デザイナーとしての経験を活かしながら中小企業の診断・助言業務に携わっている杉律子講師より提案の伝え方・話の組み立て方・プレゼンの手法を学びます。
    ■担当 : 杉 律子 講師

    ★当講義は、第3回クライアントへの進捗報告準備の回までにご視聴していただくことをおすすめいたします。

    3

    複業診断士の働き方と、独立のためのステップアップ

    診断士の資格取得後の活動は、どのようにスタートすべきでしょうか。企業内診断士として活躍している浦上智行講師が、中小企業診断士としてのノウハウを会得しながら、独立に向けてステップアップする方法をお伝えします。
    ■担当 : 浦上 智行 講師

    4

    プロコンサルタントの業務について

    プロコンサルタントとして生計を立てていくためには、プロの「仕事術」や「稼ぎ方」を知ることが不可欠です。日々、中小企業の診断・助言業務に携わっている 荒木 慎吾 講師 より、支援基幹業務の内容、実際のコンサル業務、顧問契約の方法といった、コンサルタントとしての生計の立て方について学びます。
    ■担当 : 荒木 慎吾 講師

    各自でご用意いただくもの/教材/フォロー

    • 教材

      各回、メールにて事前に配布

    • 各自でご用意いただくもの

      ●ノートパソコン(※Microsoft PowerPointを使用します)
      ※スマートフォン、タブレットでのご利用はご遠慮ください。
      ※Zoomではビデオを使用するため、カメラが付いているものをご用意ください(外付けのWebカメラでも可)。
      ※ファイルの送受信可能なE-mailアドレスをご用意ください。

    • フォロー

      講義に参加できない場合は、講義動画を送信するなどの個別対応をいたします。初回講義または右記メール(sindansi1@tac-school.co.jp)にお申し出ください。ご連絡をお送りいただく際は、会員番号とお名前を明記してください。
      なお、実務ポイントが加算される回を欠席された場合のフォローはございません。

    申込方法・受付期間

    申込方法・受付期間

    • 申込方法

      TAC受付窓口 または e受付(インターネット)にてお申込みください。
      ※郵送、書店・大学生協等代理店ではお申込みいただけません。

    • 申込受付期間

      TAC受付窓口 : 2025. 4/8(火)~5/15(木)
      e受付(インターネット) : 2025. 4/8(火)~5/15(木)

    • 定員になり次第、申込受付を終了いたします。

      株主優待の利用は可(窓口申込のみ)。本科生割引などの各種割引制度はありません。

    その他のご案内

    受講開始前の確認事項

    1. オンラインライブ通信は Zoom を利用いたしますので、予めインストールしておいてください。また、Zoomの最新バージョンであることを確認してください。
    2. スマートフォンやタブレットではなく、パソコンからの接続をお願いします。
    3. 資料作成の際は、Microsoft PowerPointをご使用ください。
    4. お申込手続き完了後は、速やかにTAC WEB SCHOOLに「マイページ登録」をしてください。
    5. マイページにご登録いただくメールアドレスは、ファイルの送受信が可能なものにしてください。
    6. マイページにご登録いただいたメールアドレスに、受講についてのご案内(オンラインライブ通信のURLなど)を送信いたします。
      第1回・2回までに案内メールが届かない場合は、下記までメールでご連絡ください。
    • お問合せ先

      sindansi1@tac-school.co.jp
      [件名]実務力養成塾 メール未着 [本文]氏名・会員番号

    アプリケーション利用に伴う注意事項

    • 申込手続前に、使用するアプリケーション(Zoom)の動作環境・視聴環境の確認を必ずご自身で行ってください。
    • アプリケーション使用に必要な機器、ダウンロード等の通信費は、お客様負担とします。
    • 講座の進行を妨げる行為や他の受講生の迷惑が生じていると当社が判断した場合には、強制遮断を行う場合があります。これによりお客様に生じた不利益については、当社では責任を負いかねます。
    • アプリケーション等の外部サービス利用した場合における講座運営または障害等の定めは、TAC申込規約7【講座運営について】、8【オンライン受講システムについて】を準用するものとします。
    • 本注意事項に定めがない事項は、TAC申込規約の定めに基づくものとします。

    受講料・お申込み

    (教材費・消費税10%込み)

    新規でお申込みの方(全9回+Web講義)

    ¥108,000

    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    過去に「実務力養成塾」受講した方(全9回+Web講義)

    ¥103,000

    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    過去に「実務力養成塾」受講した方(全9回+Web講義なし

    ¥100,000


    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    新規でお申込みの方(全6回+Web講義)

    ¥72,000


    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    過去に「実務力養成塾」受講した方(全6回+Web講義)

    ¥69,000


    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    過去に「実務力養成塾」受講した方(全6回+Web講義なし

    ¥64,000


    • 申込受付期間

      4/8(火)~5/15(木)※定員になり次第受付終了。

    • 入会金

      不要

    申込受付窓口は「e受付」「TAC受付窓口」のみとなります。

    郵送、書店・大学生協等代理店ではお申込みいただけません。

    株主優待の利用は可能です。その他、本科生割引などの各種割引制度はありません。